不確定性理論では説明しきれないケルセチン配糖体の謎
RT @akira_pt4ever: 訂正!ビタミンDの吸収にはマグネシウムが重要で、マグネシウムの吸収率の良い、ワカメ!チアシード、でした。
玉ねぎは、ケルセチン配糖体が多いから。亜鉛と合わせて、免疫細胞がウィルスを殺す際に必要らしい。
いろいろありすぎて混乱🙏@MAY69754806 2021/09/20 14:17
脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体の働きにより、体脂肪を減らすのを助けるので、体脂肪が気になる方に適しています。京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉を使用し、香り豊かな味わいに仕上げました。特定保健用食品
@ohanatan1 2021/09/20 21:38
RT @mezIk3T48repMdU: 特茶(一日一本500ml)+亜鉛(50mg)⇒亜鉛イオノフォア効果による細胞内ウイルス殺傷
特茶にはケルセチン配糖体という成分が含まれます。
亜鉛はウイルスを殺しますが、単独では細胞の中へ入れません。亜鉛という弾丸を細胞内部へ打ち込む…@ajtgjm111 2021/09/19 02:16